
![]() |
|
古くより伝わる祭典・奉納行事をご案内します。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

![]() |
|
健やかで安全な暮らしへご加護をお祈りください。 | |
社殿ご祈祷 |
外祭など |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

![]() |
|
四日市祭の歴史やお祭の様子をご案内します。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

![]() |

![]() |

![]() |

![]() |


「夏越の大祓い」
半年間の穢れを切麻(きりぬさ)・人形(ひとがた)で祓い、茅の輪をくぐり、健康に夏を乗り越えることができるように祈る「夏越の大祓」を一年の半ばにあたる6月30日に執り行います。
「人形(ひとがた)」
半年間の穢れを祓い、無病息災を祈る紙の人形を社務所にて授与しております。人形にお名前をお書きいただき、体をこすり息を吹きかけて、災いの元を人形に託します。
その人形にお初穂料をお添えいただき、お納め下さい。
当社では忌火にくべて、浄火の力で一切の災いの元を焼き尽くします。
(ご家族やお友人の分など、人形を人数分お持ち帰りいただき、あらためてお申し込みいただくことも可能です。)
「茅の輪くぐり」
6月30日15時より、大祓神事を執り行ったのちに、神職の先導のもと、境内に設けました大きな茅の輪を、「水無月の 夏越の祓 する人は 千歳の命 のぶというなり」
と唱えながら3回くぐります。
なお、多くの方にご祈念いただけますよう、祭典終了後も1週間程度、茅の輪は境内にございます。ご都合の良いときにお参りください。
![]() |
![]() |
![]() |
昨年(令和5年度)夏越の大祓の様子