
![]() |
|
古くより伝わる祭典・奉納行事をご案内します。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

![]() |
|
健やかで安全な暮らしへご加護をお祈りください。 | |
社殿ご祈祷 |
外祭など |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

![]() |
|
四日市祭の歴史やお祭の様子をご案内します。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

![]() |

![]() |

![]() |

![]() |
私たちは古くから人生の節目ごとに、さまざまな儀礼や行事を行ってきました。子どもの誕生・成長・入学・結婚など、人生の節目ごとに家族や地域を挙げてお祝いしてきました。そうした身近な人生の節目の行事を通して、私たちは神さまの存在を感じていたのではないでしょうか。 神さまは人の願いを汲み、御心を示されるとされております。神前でのご祈願は神職の祓えによって罪や穢れを取り払い、神さまの前で心静かに祈念することです。長い人生を歩まれる中において、さまざまな困難に打克とうと思うこと、夢をかなえたいと思うこと、安全を願うことなど、さまざまなことに出合います。 神さまと祈りを奉げる皆さまを神職が取り持ち、お願いごとの祝詞を奏上いたします。 決して堅苦しいものではございませんので、楽なお気持ちでご相談ください。 ご祈祷(社殿でのご祈祷) ![]() 神社にお越しいただき、ご祈祷をいたします。世の道理に反することのない、あらゆる願いごとの祈祷をお受けいたします。 なお、以下にお示しいたしましたお日にちは、目安や当地での慣習などでございます。 これにとらわれることなく、何よりもご祈願されます方のご都合のよい日に、心穏やかにお祈りすることが肝要かと存じます。 |
・ | 安産祈願 | <妊娠5ヶ月目(戌(イヌ)の日)> |
・ | 初宮参り | <生後100日目(四日市地方での風習です)> |
・ | 七五三 | <11月15日(前後1ヶ月程度)> |
・ | 合格祈願 | <受験前随時。(天神様のご縁日は毎月25日です)> |
・ | 厄年祓 | <節分頃とされていますが、年中いつでも差し支えありません> |
・ | 寿祝 | <年中随時> |
・ | 商売繁盛 企業繁栄祈願 |
<年中随時> |
・ | 交通安全祈願 | <年中随時> |
外祭(出張祭典)など ![]() |
神職が現地へ赴くなどして、お祭りを執り行います。 |
・ | 地鎮祭 |
・ | 上棟祭 |
・ | 竣工祭・新宅祓 |
・ | 御屋敷神祭典 |
・ | 結婚式 |
・ | 神葬祭 |